心が生まれる仕組み 科学的な脳の研究の分野においても 脳がどのように働くことで 意識、心が生まれているのかという仕組みが 明らかになっていません 仕組みが判っていないので 心が病んだからといって 脳をいくら検査してもその原因を知ることはできません 臓器(身体)の不調なら Ⅹ線写真や血液検査で調べることができるのに 心については、それができないわけです つまり、心が「創発」によって生まれているかは 判っていないということです 心理学についても触れておくと 心理学の歴史というのは100年ほどしかありませんが 心理学では、当初、心=意識 意識=様々な感覚要素の集まり と考えたといいます のちに、音楽を聴くときに 音を1オクターブ高くして聞いても、同じ曲だと理解できる 1つ1つの音という要素は別なのに、メロディーは変わらない 同様に、心もバラバラの要素にしてしまっては 全体としての心は理解できない という考えに至ったといいます これなんかも一種の「創発」と言ってよいでしょう なお、心理学とは、心を研究する学問である と思われがちですが むしろ「行動を研究する学問」という方が近いとされます 例えば、「Aさんは、優しい人である」といっても その心を直接観察できるわけでなく Aさんの行動を観察して判断するしかないからです いずれにせよ 脳の研究の進歩によって 脳の細かい部分の働きについては かなり解明されてきたといいますが 脳全体で、どのようにして 「心」が生まれるのかは、今も謎とされています 心の哲学における対立と中国人の部屋 ![]() 性質二元論 (ひとつ戻る) |
|