現在主流の「心の哲学」の嘘を暴く!! 大森荘蔵の「重ね描き」



 心と存在


「心の哲学」の嘘を暴く!!


 




大森荘蔵の「重ね描き」



日本の現象主義の哲学者に

大森荘蔵〔1921(大正10)~1997(平成9)・

東京大学教養学部教授などを歴任〕という人がいます



現象主義とは

要するに「このケーキ美味しい」→ 脳の中の出来事かもしれない

ケーキの実在性は証明ではない といった屁理屈です(笑)


ほぼ唯心論と言ってよいです


唯心論とは、心だけを、世界の本源的な存在とし

外界は、自己の心で認めた仮象の世界にすぎないと考えます




大森によると、心的な知覚風景(知覚像・表象)の描写と

科学的な描写(物理現象としての描写)

とは、別々に描写され


両者を重ね合わせることによって

知覚という経験が成立しているといいます


この彼の理論は「重ね描き」と呼ばれます




重ね描きでは、知覚風景の描写が先であり

科学的な描写は、知覚風景の描写の説明であるといいます





カントの認識の過程は、以下のとおりです


【 対象により受動的な感性が触発される

「感性」は対象を、時間と空間によって秩序づける


ここに直観が成立する


つまり認識は、外部の物体からの刺激を

感性によって直観することからはじまる



直観から得られるのは、曖昧なイメージ(表象)にすぎない


そこでイメージを「悟性」(理論理性)によって

カテゴリー(分量・性質・関係・様相)に関連づけ、整理する必要がある



すなわち、直観を能動的な理性(理論理性・悟性)が

量や性質とかといったカテゴリーを用いて整理する必要がある


それによって対象は、特定のものとして認識される



〔 人間の感性の働きにより直観されたものは

整理、統合されていく。そのとき用いられる枠組みがカテゴリー 〕




理性が有効に働のは、感性が及ぶ範囲=時間と空間

に限られる



感性が対象を秩序づけるときの

「時間」と「空間」というカテゴリー(形式)と


理性が対象を整理するときの

「分量」「性質」「関係」「様相」といったカテゴリーは


経験に先立って、つまり生まれつき

=生得的、先天的、先験的に=アプリオリとして

認識能力に存在している



認識は、感性によって得られたイメージを

理性によって再構成する作業を経て可能である=

対象は主観によって構成される 】




なので、大森の「知覚風景(表象)の描写が先である」

というのは、べつに斬新な考えでなく、むしろあたりまえの考えです



では、大森の理論の肝は一体なんなのか?

ということになります



それは、表象(イメージ)という概念を拡張されたところにあるのです



知覚風景(表象)の描写には、特定の視点や感情が含まれている

科学的な描写には、それが含まれていない

という話になっているのです



つまり

知覚風景の描写=心的な描写

科学的な描写=脳の物理現象における描写

という定義のもとに話を展開しているわけです




認識は、外部の情報を感覚器官が受け取り

脳がその情報を処理して生じると

科学では説明されますが


こうした、客体の実在を前提とする二元論は

間違えであると大森はいいます



科学的な描写が、真の世界の描写で

表象は、二次的に生じた幻のようなもの

という考えは、さかさまで


科学的な描写は、必ず表象に

重ねて描かれるものであり

独立して描くことはできないといいます




例えば「ボールペンがある」というのは

事実として実在するのではなく (=現象主義)


科学的な描写によって

知覚像(表象)のボールペンと

同型であり、同位置にあると定義され

実在のボールペンとして知覚されているというのです





物体 → 眼球 → 視神経 → 脳

という科学の「知覚因果」に対して


表象(心的な描写)→

脳の物理現象における描写 → 物体

というように


大森が想定した視覚構造は

知覚因果説の逆で


これを大森に言わせると

【 因果系列を、今現在という一瞬に

「逆透視」したのが今現在の視覚風景 】ということらしいです





重ね描きは、心身の問題に対して提唱された考えだといいます


知覚風景の描写には、特定の視点や感情が含まれている

科学的な描写には、それが含まれていない


知覚風景の描写=心的な描写

科学的な描写=脳の物理現象における描写


という定義のもと



脳が、心的なものを作っているのではなく

心的なものが、脳に作用もしていない



心的なものと物理的なものは個別に描写するしかなく

互いに互いを還元することはできない



重ね描きという方法においては

心と脳の関係という難問は解消する

現代の脳生理学の知見は訂正の必要がない

と主張したといいます




心身並行説に似ていますが

並行説が、心と脳は別とする二元論なのに対し

大森は、現象主義=一元論の立場にあります



また、現象主義なので、脳が実体とか

心が実体とかいう考えはなく


あくまで、現象(意識の中に現れるもの)だけを実在とする

一元論者なわけです



その上で、表象(知覚像)の描写と、科学的な描写とは

1つの知覚経験=現象のもつ

2つの側面であるということになるのです






また、大森によると「知覚されている」とは

「思いをこめて知覚されている」ことであるといいます


そこから「立ち現れ一元論」というのを唱えています



例えば、ある車を見るとき

同時に、内部を含めた全体像や

車そのものの概念などといった

向こうにあるものが立ち現れてくる


また、過去に所有した車への記憶や

この車に対する未来への思いなども立ち現れてくる


といったような話を前提として


【 このように、今の視覚風景には

向こうにあるものへの思い

以前・以降への思いが、立ち現れ、現前している


思いは、空間的な向こう側にも

時間的な以前、以降にも涯てが無い


だから、視覚風景とは常に四次元の全宇宙世界の風景である

全ての視覚風景には、全宇宙への思いが立ち現れているのである 】


これが彼の「立ち現れ一元論」です





そもそも現象主義者の話に

間違えもへったくりもありません


現象主義なんてものは学者が学者として

ご飯を食べていくために理屈をこねたというだけの話です



とはいえ、大森の間違えについて書いておくと


彼もまた

知覚風景の描写には、特定の視点や感情が含まれている

という「価値判断」「感情判断」と


科学的な描写には、それが含まれていない

という「知覚・認識の判断」との違いを理解せず


ごちゃまぜにして

論理を展開してしまっているところにあります



「特定の視点」や「感情」が含まれている知覚判断など

もはや知覚判断ではありませんよ(笑)




彼女が欲しいとか

お腹が減っているとかいう環境や状況と一体の主体が


大森的にいうと、特定の視点をもった主体が


事物を認識し、価値判断をする

そこに感情が生まれているのです




じつは、カントの「趣味判断」【 趣味とは、美しいということで

趣味判断とは、美や芸術に関する判断をいう 】もそうなのです



「趣味判断」においては

感性によってとらえた事物のイメージ(表象)が

悟性(具体的な認識)に行く前になされている

なんていう話になっているのです



これは、美・醜=快・不快 という価値(=感情)の判断が

認識判断の中に組み込まれてしまっている ということです



つまり

感情が、感性と悟性の中間にある

というわけの分らない論理ということです



「美しい」が視覚体験だから感性によるイメージと

悟性という具体的な認識の間に組み込めますが


「美味しい」(味覚)という判断は

どうやったって組み込めませんよね(笑)



「美しい」と「美味しい」は

どちらも五官を通して得られる心の満足

という意味において、差なんてありませんよ






ついでに「重ね描き」というなら

このように↓考えられませんか?



社会契約論を最初に唱えた

イギリスの哲学者 ホッブス(1588~1679)は


視角により得られた情報が、映像化される

この映像、イマジネーションが、記憶であり思考である

また映像化する途上で認識対象に名称を与えることが可能である


名称が与えられた対象は

名称を思い出すことで記憶として呼びもどされる

と、考えました




「重ね描き」というなら


情報が、映像化=知覚 されたあと

それに対する価値判断がおき、感情が生じますが


それまでの間に

知覚された情報が「なんであるのか?」

という認識作用があるはずです



その認識作用において

例えば、コップを識別する場合


コップではないものや

コップに似たものなどを

次々に認知していくなかで


ガラスでできているモノとか、水を入れるモノとか

日常使うモノとかいった


一般概念(カテゴリー)に

はめていくように分けていき

存在をコップとして識別し、認識しているはずです




この一般概念(カテゴリー)には

画像と、意味内容とが、含まれているはずです



そして


この物体は


液体を入れることができる→


液体を長い間保留することができる→


液体を口に含みやすい形をしている→ コップ


というように

画像と、意味内容において

検索が並行して行われ


画像の検索の結果と、意味内容の検索の結果とが

「重ね描き」されて

コップがコップとして認識されるというわけです




クオリアを葬る ①




Top page


説明のギャップを葬る (ひとつ戻る)






 自己紹介
運営者情報




 幸福論




 価値論




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





 時間論




Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録