現在主流の「心の哲学」の嘘を暴く!!



 心と存在


「心の哲学」の嘘を暴く!!


 




脳の知覚と主体の認識



「錯覚」の例として最も有名なのが

ドイツの心理学者・社会学者

ミュラー・リヤー(1857~1916)が考案した

「ミュラー・リヤー」という図形です






真ん中の線の長さが

あきらかに、上の図形の方が長く認識されます



こうした錯覚がおきているという事実は

脳は、現実の世界を

必ずしも認識できているわけではない

ということになります


視覚でおきる錯覚を「錯視」と呼ばれますが

聴覚でもおきることがわかっているそうです



また「錯視」といっても

実際には、視覚でなく、脳による活動に由来するとされています



脳による活動に由来するといったって

「ミュラー・リヤー錯視」の図形を

脳でちゃんと構成できているわけですから


知覚(受動性)に問題があるわけでなく


主体=心が、その知覚を

「下の図形の方が長い」という

認識判断をするときに


つまり「これは〇〇である」という

能動的な判断をするときに


「錯覚」や「幻想」という世界が生まれているということです




このように、価値の世界ばかりでなく

「知覚」を受動的な能力

「認識」を能動的な能力と考えた場合


認識の世界においても

「主体」という存在が明確に現れてくるのです




よく「主体性をもって生きなさい」とか

「日本人には主体性がない」とか表現されますが


認識レベルにおいても

主体とは、能動性そのものであるということです




主体とはなに? ①~②




Top page


カルテジアン劇場は「真」である (ひとつ戻る)






 自己紹介
運営者情報




 幸福論




 価値論




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





 時間論




Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録