現在主流の「心の哲学」の嘘を暴く!! 心の哲学を葬る



 心と存在


「心の哲学」の嘘を暴く!!


 




心の哲学を葬る



「Aさんは、海をみている」

という客観的事実があるとします


Aさんが海をみているという事実は

Bさんにも、Cさんにも観測できる


なので、Aさんが海をみている

その「知覚・認識」における意識を

≪客観的意識≫と呼ぶことにしました




また「Aさんは、海の青さをみて感激しているようだ」

というのは客観的事実があるとします


しかし、Aさんが、どのような「青」をみているかは

Bさんにも、Cさんにも分らない


Aさんが、どのくらい、またどのように「感激」しているかも

Bさんにも、Cさんにも分らない


なので、このAさんの『青』に対する「知覚・認識」と

Aさんの『感激している』という「感情」を

≪主観的意識≫と呼ぶことにしました



というのが「意識の二面性」とか言われてきた問題です





Aさんが、海を見ているときの神経状態には

Aさんが、海を見て、感激している

心的現象が描かれていない


という「説明のギャップ」というのは

この「意識の二面性」を

脳の働きと結びつけて論じたものです




Aさんが、海を見ているときの神経状態には

Aさんが、海を見て、感激している

心的現象が描かれていない


これを言い換えると

Aさんが、海を見ているときの意識

≪客観的意識≫は、脳に記述されているが


Aさんが、海を見て感激しているときの意識

≪主観的意識≫は、脳に記述されていない


という話です






さらに、チャーマーズに至り


≪客観的意識≫は、「機能的意識」と名付けられ

しかも、こちらは、既存の物理学の範疇(はんちゅう)にある

神経科学の方法論で解明できる意識


意識と電気的・化学的反応の相関関係を扱う

既存の物理学で解明できる意識 であるとされ


「意識のイージープロブレム」と位置付けられます




これに対して、≪主観的意識≫は、「クオリア」と名付けられ

既存の物理学の範疇にはない

「意識のハードプロブレム」と定義されたわけです





なお、機能主義理論の立場から

「説明のギャップ」を埋めるこころみ

つまり≪主観的意識≫と脳の機能を結びつけるこころみ

が、さかんになされましたが、ほとんど失敗に終わり


前述した「表象理論」が唯一、残ったということです





チャーマーズの考えだと

≪客観的意識≫は

脳の物理的・電気的・化学的反応によって

単純に生まれているのに対し


≪主観的意識≫に関しては

そこ(脳の物理的・電気的・化学的反応)はあるものの

「創発」などの脳全体のネットワーク機能によって生まれている

という話になるかと思います



≪客観的意識≫も「創発」だろ

とかいう意見もあるでしょうが、細かい話は、置いておきましょう



いずれにせよ

以上が、ざっと「心の哲学」が

「心の哲学」として存在しうる中枢的なところです




そして、その全ての根本が

「意識の二面性」とか

「意識の多義性」とか言われる問題にあるのです



≪説明のギャップ≫については

説明のギャップを葬る で葬りましたので


「意識の二面性」を葬り

「心の哲学」自体を、葬ってしまいましょう




1、Aさんは「海をみている」というのは

≪Aさんの認識(主観)≫



2、Aさんは「感激している」というのは

≪Aさんの感情(主観)≫



3、「Aさんは海を見ている」という

BさんやCさんにとっての客観的な事実がある


それについてのBさんやCさんの認識は

≪BさんやCさんにとっての認識(主観)≫



4、「Aさんがどのような『青』をみて

どのように感激しているかは、私には分らない」という

BさんやCさんにとっての主観的な事実がある


それについてのBさんやCさんの認識は

≪BさんやCさんにとっての認識(主観)≫


となります




「意識の二面性」というのは

この4つがごっちゃとなり


Aさんは「海をみている」という

≪Aさんの認識(主観)≫が


「Aさんは海を見ている」という

BさんやCさんにとっての

客観的な事実の認識に、すりかえられ


Aさん自身の≪客観的意識≫となっているのです




BさんやCさんは

【Aさんが海を見ている】という

BさんやCさんにとっての客観的事実は知り得ても


Aさんが海を見て

どのように感激しているのかが分からないのと同様に


Aさんが海を

どのように知覚・ 認識しているかなどわかりませんよ


Aさんの主観なんですから(笑)





そして、この根源的な誤りの上に

「説明のギャップ」も「意識のハードプロブレム」も「表象理論」も

そして「心の哲学」自体も組み立てられているということなのです








それから、BさんCさんが

言葉や文字で、記述できないのは


自分(BさんやCさん)や

他人(Aさん)が感じている


主観的体験を伴う知覚=クオリア としての

あるりんごがもつ「赤」ばかりでなく



BさんCさんにとって

客観(客体)として存在する

あるりんごがもつ「赤」についても同じです




なぜなら、クオリアを葬る で、書いたように

存在の固有性は、共通の言葉で

疑似的に表現するしかないからです





反論として

BさんCさんが

あるりんごの「赤」を認識した時点で

その「赤」は、りんごという物体(客体)の「赤」ではなく

BさんCさんの「主観」=クオリアになるだろ!!

という話はできるかもしれません




しかし、BさんCさんの「主観」=

クオリアの「赤」を分析するのでなく


りんご自体の「赤」を、科学的に分析し

物理の言葉で、表現しようとしても


やはり、固有性は、物理の共通の言葉で

疑似的に表現するしかありません






すなわち

言葉や文字で、記述できないのは


1、主観が感じている主観固有の知覚や感情


例えば、主観が感じている主観固有の赤=クオリア

主観が感じている主観固有の冷たさ=クオリア

主観が感じている主観固有の感激=クオリア



2、「客観」(客体)自体がもつ固有性


例えば、あるりんごがもつ固有の赤=客観のクオリア


ということであり



我々が、言葉や文字で、記述できないのは

主観性ではなく、固有性ということなのです




脳の構造から
人間の心と世界を解き明かす





Top page


クオリアを葬る ② (ひとつ戻る)






 自己紹介
運営者情報




 幸福論




 価値論




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





 時間論




Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録