ダニエル・デネット ① 近代哲学の父と呼ばれる デカルト(1596~1650)は “我思う、ゆえに我あり”と唱えました 考える私(精神)と、考える対象(肉体を含めた外界の物体)は それぞれ実在するという「主客二元論」「心身二元論」です 西洋哲学というのは デカルト以来、こうした「主客二元論」「心身二元論」が主流ですが ダニエル・デネット(1942~・アメリカの哲学者。心の哲学が専門)は こうした伝統的な考え方を 「カルテジアン劇場」という形にモデル化して批判しています 「カルテジアン劇場」 〔カルテジアンとは「デカルトの」という意味の英語 デカルト劇場、デカルトの劇場などとも訳される〕 とは 人間の脳(劇場)の中に 小人〔ホムンクルス・ もともとヨーロッパの錬金術師が作り出す人造人間をいう言葉〕がいて 身体を通して経験されたコトを、鑑賞するかのような役割を果たしている といったものです ホムンクルスが、主体、考える私にあたります ダニエル・デネットは これが伝統的な意識のモデルであると指摘し これを「カルテジアン劇場」と呼びました ダニエル・デネットによると ≪このように経験された感覚的データが ホムンクルスの前で上映される「カルテジアン劇場」など架空で ホムンクルスという中央本部のようなものを 脳の中のどこかに発見できるような思い込みは、誤りである 脳は、情報を、空間的・時間的に分散されたかたちで 処理しながら意識を生産するのであり 脳の特定の部位を選び出して 特権的な意識の座とするのは、間違えである≫ というわけです また、彼は、こうした中央本部をもたない考えを 「多元的草稿理論」とか 「意識のパンデモニアム(百鬼夜行)モデル」とか名づけ そうしたプロセスで生み出される意識を 「物語的重力の中心」と呼んでいます 彼は、≪カルテジアン劇場≫ ≪多元的草稿理論≫ ≪意識の百鬼夜行≫ ≪物語的重力の中心≫ なんて言葉を使い いかにも斬新な考え方を、提示しているかのようですが 要するに 心は、脳全体のネットワーク機構より生じているという というあたりまえの話です 性質二元論の「創発」や 心理学でもそのように語られている話を ≪造語≫を使うことによって あたかも自説・新説であるかのごとくみせているだけです それに、ダニエルのずるいところは 「デカルト以来の間違った考え方を正した」 みたいなこと言っていますが そもそもデカルト以来、西洋哲学で 主体のいる脳の部位なんて、問題定義され 議論されたことなどありませんよ(笑) 『心は、脳内のネットワーク機構の中から生じている』 だからこれこれこうである というのが、哲学であるはずなのに だからこれこれこうであるという話もありません(笑) ダニエル・デネット ② 表象理論 (ひとつ戻る) |
|