血液型と性格とバーナム効果 バーナム効果とは、占い師の語る 誰にでも当てはまるような発言を 「自分のことをずばりと言い当てている」 と思ってしまう心理、また現象とされます 「バーナム」とは 1956年にアメリカの心理学者、ポール・ミールが 興行師 P・T・バーナムの 「誰にでも当てはまる要点というものがある」という言葉に 因んで名付けたそうです 発見者のアメリカの心理学者バートラム・フォアから フォアラー効果ともいうそうです 例えば、心理分析をしたように装い 「あなたはロマンチストな面を持っています」と言われると 多くの人が「診断は当たっている」と感じてしまう この現象を「バーナム効果」といいます 血液型占いは、バーナム効果によるものとされています 血液型のA型は「まじめで几帳面である」 と知られていると A型の太郎が、きちんとまとめたレポートをみて みな「太郎さんはA型だから几帳面だよな」と思ってしまう 太郎のデスクが、物であふて雑然としていることは見逃してしまう 〔 これは「確証のバイアス」といって 自分にとって都合の良い情報だけを無意識的に集め 不都合な情報を無視する傾向性 バーナム効果は「確証のバイアス」が関係しているとされる 〕 大雑把な人でも洗濯物だけはきちんとたたむとか 生活は不真面目でも、仕事のことになると誰よりも丁寧にやるとか 「まじめで几帳面」は多くの人に存在する傾向ですが 「A型はまじめで几帳面」と 多くの書籍やサイトで書かれたり 権威のある人から語られたりすると それがA型の人の特徴として 自分にもあてはまると信じてしまうわけです なお、血液型占い 〔A型は几帳面、B型はマイペース、O型は面倒見が良く AB型は変わり者で天才肌など〕 は、日本だけのもので、科学的に立証された例は無いと言われています ちなみに血液型とは 血球の持つ抗原の違いをもとに決めた血液の分類で ABO式は、赤血球による分類法の一種です 例えばA型の人は 赤血球表面にA抗原を発現する遺伝子を持ち 血液中に免疫機能により B抗原に対する抗体が形成されるといったものです 性格は、「心」によるもので 心は「脳」に起因するものです このようなことから 性格と血液型を結び付けるのは間違えである と考える研究者がほとんどのようです 昆虫の微小脳 ![]() アクセス意識とサブリミナル (ひとつ戻る |
|